京都岩倉住心院毘沙門天法要
- akihiro terada
- 2024年4月29日
- 読了時間: 1分
更新日:2024年11月11日
令和6年4月28日 京都岩倉住心院毘沙門天法要
本日は近畿連合会より19名出仕させて頂きました。
快晴の中、京都市内では30℃を超える今年初の真夏日となりましたが、各地より100名ほどの山伏が集まり盛大な法要となりました。
11時に山門前より行列が出立。人一人が通れる幅の山道を登り、道場へ。街中の観光寺院ではないので観光客は少ないですが、多くの門徒の方々と多くの山伏によって厳修される採燈大護摩供に出仕させて頂いたことの感慨もひとしおでした。
その後、火生三昧(火渡り)が執り行われました。ただ思っていた以上に熱く、後半はつい早歩きになってしまいました。私は水ぶくれにはなりませんでしたが何人か火傷になっていたようです。これも仏の智火をもって業煩悩が清められたと感謝させて頂きます。
※写真は聖護院提供含
最新記事
すべて表示令和7年7月17日 奈良県天川村にございます大峰本宮天河弁財天社の例大祭の採燈大護摩供に当連合会より6名が出仕させて頂きました。 日本三大弁天の宗家とされるこちらは水の精、弁財天女と共に熊野権現、蔵王権現をお祀りされており神仏習合の形態を今も残されております。また今年は巳年...
コメント