令和7年 大峰修行ご案内
本年の⼤峰修⾏は下記のような⽇程で執⾏致します。本年は本宗において、伝灯相承の最重要なる厳儀である葛城灌頂会が 9 ⽉に厳執される年であります。よって、⼤峰修⾏は 5 ⽉にて1泊2⽇で予定しています。
⼤峰⼭は役⾏者が19歳(653年)で開⼭されて以来、⻑い伝統に⽀えられた修験の根本道場であります。その⼭で
修⾏され、宗祖役⾏者の法縁を受け継がれることを願い、御案内申し上げます。よろしくご参加ください。
参加者には⼤峰修⾏者御守、⼊峰修⾏に際し献⾦を頂いた⽅には⼤峰特別御祈祷札を授与致します。
〔⽇程〕
5⽉ 23 ⽇(⾦) 6:15 聖護院集合。6:30 出⽴勤⾏。7:00 貸切バスにて出発。8:30 橿原神宮前駅にて⼤阪・奈良⽅⾯の参加者合流。
10:00 男性班は清浄⼤橋より登拝。15:00 ⼭上本堂にて採灯護摩執⾏。17:00⼭上喜蔵院宿泊。
⼥性班は男性班を⾒送った後、⿓泉寺、天河弁財天社、川上村⾦剛寺を参拝。16:00朝⽇館宿泊。
5⽉24⽇(⼟) 男性班は4:00起床朝⾷。5:00出⽴。⼤普賢へ向かい⼥性班と合流。笙ノ窟を参拝後、下⼭。12:00和佐⼜ヒュッテ付近にて貸切バス乗⾞。13:00 朝⽇館にて満⾏の昼⾷。16:00 橿原神宮前駅にて⼤阪・奈良⽅⾯の参加者解散。17:30 本⼭にて帰⼭勤⾏後解散。
⼥性班は 7:00 起床朝⾷。8:00 朝⽇館出⽴。和佐⼜ヒュッテより登拝し⼤普賢を⽬指す。途中、男性班と合流してからは同じ⾏程。
※⾏程は急遽変更する場合もございます。
【参 会 費】 男⼥とも 35,000 円
【⾐ 体】 鈴懸、⼭袴⽩⾐、略浄⾐のいずれかを着⽤。袈裟・念珠・経本を持参のこと。
※聖護院制定以外の⾐服では修⾏に参加することが出来ません。詳しくはお尋ねください。
※略浄⾐とは制定の作務⾐形式の修⾏着で、中の下着は⽩いものが望ましく、T シャツなどでも構いません。
貸出し希望の⽅は事前にお渡ししますので、サイズを事前に申請してください。
購⼊(聖護院所属者対象):23,000 円 貸出し:5,000 円 聖護院で取り扱いしています。
【携 帯 品】
⽔筒、⾬具(華美でないものが望ましい)、懐中電燈、洗⾯具、防寒⽤⾐服、着替え、間⾷、持病薬等、当⽇の昼⾷
※荷物は全て⾃分で持って⾏動します。なるべく軽くしてください。
【新客の参加に関して】
聖護院主催の⼤峰奥駈修⾏に初めて参加される⽅を新客と⾔い、新客のみに課される⾏(新客⾏)があります。
新客⾏に参加される⽅には上記の参加費以外に⾏場の費⽤がかかります。
【申 込】
申し込み⽤紙に住所、⽒名、年令、電話番号等を明記の上、本庁までお申込み下さい。5⽉ 1 ⽇(必着)
※⼤変厳しい修⾏⾏程となります。健脚の⽅のみご参加下さい。また、持病のある⽅は申告ください。
※本修⾏は聖護院所属の寺院講社先達対象のものです。参加⼈数に余剰があれば⼀般の⽅も参加いただけます。参加の可否は締切後選考によって決定致します。締切以後、5⽉ 1 1⽇までに参加確定者のみに連絡をし、後⽇、⼊峰同意書や会費振込⽤紙等を送付します。
本 山 修 験 宗 本 庁
総 本 山 聖 護 院 門 跡
T E L 075 - 7 7 1 - 1 8 8 0
F A X 075 - 7 5 2 - 4 0 8 8